軽井沢アウトレット
2015年04月26日

天気は最高。
今日は軽井沢へ
お買い物。
とはいっても
私はお買い物初心者。
手に取ったものを買おうかなと思っては棚に返し。。。
の連続で
一向に買えません。
お金の使い方を忘れてしまったのかも。
結局
ご飯を食べただけ〜
誰か買い物の仕方教えて下さい。
最近はマラソンのエントリー料しか支払いしてない。
長野マラソン 2015 反省
2015年04月20日
長野マラソンを振り返ってみましょう。
この大会は秋にエントリーが決まり、
寒い冬にどれだけ練習をがんばったかがわかる。
このために朝震えながら走ったのだ。
当日気温は暑くなるよそうでしたが、
暑くもなく、寒くもなく、無風。
コンディションとしては最高の条件です。
アップもそこそこに
45分前にスタートブロックCに並びます。
座って待機。
今日こそはサブスリーと思ってスタートを待ちます。
毎年恒例の髙橋尚子さんによる
その場で出来るストレッチなどをしながら待っていると、
あっという間のスタート3分前。
このくらいから静まりかえります。
人は大勢いるのに、静寂。
こんな感じはなかなか日常では体験できません。
・・・
オンユアマーク
・・・
パン。
長ーい旅の始まりです。
5kmごとに振り返ります。
1-5km(5:03-4:02-4:02-4:01-4:03)
スタートロスも少なく、すぐに走ることが出来ました。
さすが前の方のブロック。
2kmのところで3時間ジャストのペースランナー発見。
この電車に乗っていきます。
ペースランナー曰く、最初はペースを上げて、最後で調整するとのこと。
なのでこのペースで行っていいのかな?
と思える程、自分にとってはハイペース。
6-10km(4:15-4:08-4:08-4:06-4:03)
3時間ランナーの電車に乗り続けています。
やはりみんなこの電車に乗っているので給水するのに苦戦。
これから集団の中での走り方も勉強しなくては。
11-15km(4:12-4:13-4:14-4:14-4:05)
ペースが落ち着いてきました。
この感じならいけるかも。。。
とサブスリーペースを維持しながら走り続けます。
16-20km(4:08-4:11-4:13-4:12-4:25)
Mウェーブ応援ゾーン。
私設応援団発見。元気でました。
今日は調子がいいかも。
21-25km(4:18-4:05-4:18-4:18-4:27)
ハーフ通過。
タイムは1:28くらい。
ジェル投入。
このあたりから足が重くなる。
ホワイトリングのあたりでサブスリー電車に引き離される。
26-30km(4:19-4:15-4:44-4:26-5:03)
前半追い抜いたランナーが追い抜いていく。
マラソンはやはり後半勝負だ。
後半に余力を残していた者が勝つ。
自分には余力がない。ごまかしながら走る。
トイレで走りを止めてみる。
これが良いリフレッシュに。
31-35km(4:24-4:35-4:40-4:35-4:46)
サブスリー電車が見えなくなってしまった。
2回目のジェル投入。
どんどん足が重くなってくる。
ほとんど気力で走っている。
余力を残したランナーに抜かれる。
つらい。。。
36-40km(4:48-4:57-4:55-5:12-4:37)
ゴールが近づくにつれ声援が大きくなってきた。
走る体力はほぼ残っていない。
残り7km付近が一番つらい。
サブスリーができない事が分かった。
でも歩かずに、走る。
41km-goal(4:44-5:32)
オリンピックスタジアムまでの直線。
どんなに辛くても、あと少しと思える。
タイムがほんの少し上がってきた。
ラスト2kmは10分切れなかった。
ゴール付近の声援はいつもすごい。
泣きそうになる。
オリスタ球場前の吹奏楽の演奏がいつも泣ける。
total 3:05:56
またもサブスリー失敗。
情けない。
練習量を増やさなければ、
サブスリーは出ないのかも。
もっと走り、もっと追い込み、もっと強い精神力を。
走った距離はうそをつかない。
そう思える大会だった。
この大会は秋にエントリーが決まり、
寒い冬にどれだけ練習をがんばったかがわかる。
このために朝震えながら走ったのだ。
当日気温は暑くなるよそうでしたが、
暑くもなく、寒くもなく、無風。
コンディションとしては最高の条件です。
アップもそこそこに
45分前にスタートブロックCに並びます。
座って待機。
今日こそはサブスリーと思ってスタートを待ちます。
毎年恒例の髙橋尚子さんによる
その場で出来るストレッチなどをしながら待っていると、
あっという間のスタート3分前。
このくらいから静まりかえります。
人は大勢いるのに、静寂。
こんな感じはなかなか日常では体験できません。
・・・
オンユアマーク
・・・
パン。
長ーい旅の始まりです。
5kmごとに振り返ります。
1-5km(5:03-4:02-4:02-4:01-4:03)
スタートロスも少なく、すぐに走ることが出来ました。
さすが前の方のブロック。
2kmのところで3時間ジャストのペースランナー発見。
この電車に乗っていきます。
ペースランナー曰く、最初はペースを上げて、最後で調整するとのこと。
なのでこのペースで行っていいのかな?
と思える程、自分にとってはハイペース。
6-10km(4:15-4:08-4:08-4:06-4:03)
3時間ランナーの電車に乗り続けています。
やはりみんなこの電車に乗っているので給水するのに苦戦。
これから集団の中での走り方も勉強しなくては。
11-15km(4:12-4:13-4:14-4:14-4:05)
ペースが落ち着いてきました。
この感じならいけるかも。。。
とサブスリーペースを維持しながら走り続けます。
16-20km(4:08-4:11-4:13-4:12-4:25)
Mウェーブ応援ゾーン。
私設応援団発見。元気でました。
今日は調子がいいかも。
21-25km(4:18-4:05-4:18-4:18-4:27)
ハーフ通過。
タイムは1:28くらい。
ジェル投入。
このあたりから足が重くなる。
ホワイトリングのあたりでサブスリー電車に引き離される。
26-30km(4:19-4:15-4:44-4:26-5:03)
前半追い抜いたランナーが追い抜いていく。
マラソンはやはり後半勝負だ。
後半に余力を残していた者が勝つ。
自分には余力がない。ごまかしながら走る。
トイレで走りを止めてみる。
これが良いリフレッシュに。
31-35km(4:24-4:35-4:40-4:35-4:46)
サブスリー電車が見えなくなってしまった。
2回目のジェル投入。
どんどん足が重くなってくる。
ほとんど気力で走っている。
余力を残したランナーに抜かれる。
つらい。。。
36-40km(4:48-4:57-4:55-5:12-4:37)
ゴールが近づくにつれ声援が大きくなってきた。
走る体力はほぼ残っていない。
残り7km付近が一番つらい。
サブスリーができない事が分かった。
でも歩かずに、走る。
41km-goal(4:44-5:32)
オリンピックスタジアムまでの直線。
どんなに辛くても、あと少しと思える。
タイムがほんの少し上がってきた。
ラスト2kmは10分切れなかった。
ゴール付近の声援はいつもすごい。
泣きそうになる。
オリスタ球場前の吹奏楽の演奏がいつも泣ける。
total 3:05:56
またもサブスリー失敗。
情けない。
練習量を増やさなければ、
サブスリーは出ないのかも。
もっと走り、もっと追い込み、もっと強い精神力を。
走った距離はうそをつかない。
そう思える大会だった。
長野マラソン 速報
2015年04月19日
年に一度の楽しみ
長野マラソン。
今年で
3年連続出場です。
結果は…
3時間5分56秒
サブスリー失敗。
ここに来て
3レース連続で
3時間5分代
練習方法を変えなければ、
サブスリーは達成できないのですね。
あと6分。
あきらめずに走り続けます。
長野マラソン。
今年で
3年連続出場です。
結果は…
3時間5分56秒
サブスリー失敗。
ここに来て
3レース連続で
3時間5分代
練習方法を変えなければ、
サブスリーは達成できないのですね。
あと6分。
あきらめずに走り続けます。
トレーニング終了
2015年04月15日
本日をもって
長野マラソンへの調整が終わりました。
あとは
よく休んで、
疲労を抜きます。
今回は
3日ノーランでいってみます。
成功するか、失敗するか。
サブスリーはどうなるのか。
カーボローディングも忘れずに。
当日は暑くなるらしいので、
ウォーターローディングも。
とにかく、
楽しんで走ることが大事です。
長野マラソンへの調整が終わりました。
あとは
よく休んで、
疲労を抜きます。
今回は
3日ノーランでいってみます。
成功するか、失敗するか。
サブスリーはどうなるのか。
カーボローディングも忘れずに。
当日は暑くなるらしいので、
ウォーターローディングも。
とにかく、
楽しんで走ることが大事です。
お花見ラン
2015年04月11日

長野マラソンまであと1週間と迫りました。
そんな中、
心にゆとりを持たせてくれる
お花見ラン。
土曜日の午後。
JOGしながら
桜を愛でてまいりました。
7分咲くらいですね。
2週間後
2015年04月04日
長野マラソンまで
あと2週間となりました。
なかなか体重が落ちない。
ベスト体重から2kgくらい多いような気がする。
あと2週間で
がんばって落としましょう。
あと2週間となりました。
なかなか体重が落ちない。
ベスト体重から2kgくらい多いような気がする。
あと2週間で
がんばって落としましょう。